2019年に公開されるや否や空前の大ヒットを記録している『JOKER(ジョーカー)』。そのストーリーの元ネタとなっているのがこの『キング・オブ・コメディ』だ。
あらすじや結末、そして何が面白い映画なのかを語っていく。デニーロの『タクシー・ドライバー』やホアキン・フェニックスの『JOKER(ジョーカー)』との類似点も徹底解説。
- 映画『キング・オブ・コメディ』基本情報/キャスト
- キング・オブ・コメディあらすじ完全ネタバレ解説
- 『キング・オブ・コメディ』の感想とラストオチ考察
- 映画『ジョーカー』の原点『キング・オブ・コメディ』,2作品の類似点を解説
映画『キング・オブ・コメディ』基本情報/キャスト
監督:マーティン・スコセッシ 主演:ロバート・デ・ニーロ 出演:ジェリー・ルイス 上映時間109分 公開1982年
マーティン・スコセッシ監督とロバート・デ・ニーロは今作で5度目のタッグとなる。
二人の共作はその後も続き、2019年に『アイリッシュマン』で、『カジノ』以来22年ぶり9度目のタッグを組んだ。
『キング・オブ・コメディ』は大ヒットとはいかなかったが、黒澤明やレオナルド・ディカプリオなど多くの映画関係者に影響を与えた。
スティーヴン・ジェイ・シュナイダーが書いた『死ぬまでに観たい映画1001本』にも選ばれている。
キング・オブ・コメディあらすじ完全ネタバレ解説
☞クリックであらすじネタバレ表示♪
あらすじ1:コメディアンのパプキン

あらすじ2:勘違い野郎パプキン


あらすじ3:パプキンTVに出演



『キング・オブ・コメディ』の感想とラストオチ考察
『キング・オブ・コメディ』の面白さは何といってもラストの意外性だろう。
主人公パプキンの異常な行動の数々により、緊張感が一気に高まる。ついには誘拐と脅迫が成功してTVショーでジョークを連発!そしてなんとこれが、そこそこ受けているのだ。
ジェリーもその様子をTVで観て感心したようである。
パプキンは社会的には決して許されない彼なりの方法で、実力を証明したのだ。
観る側からすれば、絶対に主人公は破滅する!というところから、大衆に受け入れられるというのは『タクシー・ドライバー』のラストと非常に良く似ている。暴力的カタルシスが上手い方向に転がるというのは、マーティン・スコセッシ映画の大きな魅力の一つだろう。
映画『ジョーカー』の原点『キング・オブ・コメディ』,2作品の類似点を解説
ホアキン・フェニックス主演の『JOKER(ジョーカー)』が『キング・オブ・コメディ』のどの点を参考にしたかというと、
- 妄想癖に取り憑かれたコメディアン
- ラストが現実か妄想かわからない
マーティン・スコセッシ監督によると『キング・オブ・コメディ』のラストはマイケル・パウエル監督の作品の、現実と幻想に区別はないという点を参考にしているという。
つまり『キング・オブ・コメディ』のラストは現実か妄想か?その問い自体が重要でないということ。
スコセッシのインタビューによると「幻想は現実よりも現実的なものだ」ということらしい、現実も妄想も大差なく、どっちでもいいだろ!ということだ。
それを参考に作られた映画『JOKER(ジョーカー)』についても、現実と妄想の区別を意図的につけられていないと考えることができる。
さらに、キング・オブ・コメディでパプキンを演じたロバート・デ・ニーロが、映画ジョーカーでは人気ホスト役を演じたのも面白い。
キング・オブ・コメディが好きな人におすすめの記事
俳優ロバート・デ・ニーロが、マーティン・スコセッシと組んだ『ケープ・フィアー』の解説記事もおすすめ。ロバート・デ・ニーロの狂気がヤバイ。
デ・ニーロとスコセッシがタッグを組んだマフィア映画『カジノ』を酷評した記事もどうぞ。
マイケル・チミノ監督の異色の戦争映画『ディア・ハンター』の考察記事も読んでください。ロバート・デ・ニーロとクリストファー・ウォーケンの怪演がものすごいです。