映画『15時17分、パリ行き』はジャケットの暗さや、詩的なタイトルからイメージしていた物語とは違いましたが、割と楽しめました。
この映画の見どころや裏話をしっかり紹介したいと思います。
クリント・イーストウッド監督が本人キャストをして話題になった。
- 『15時17分、パリ行き』あらすじと予告動画
- 『15時17分、パリ行き』キャストや製作陣
- 『15時17分、パリ行き』75点評価の理由
- 『15時17分、パリ行き』見どころは本人キャスト
- 『15時17分、パリ行き』は観るべき?
- 『15時17分、パリ行き』のあらすじネタバレ
- 1『15時17分、パリ行き』の好きなシーンについて
- ストーリー的な観点から疑問を投げかける
- 『15時17分、パリ行き』解説まとめ
『15時17分、パリ行き』あらすじと予告動画
☞クリックであらすじを表示♪


『15時17分、パリ行き』キャストや製作陣
☞クリックでキャストや制作陣を表示♪
監督 | キャスト | 公開年 製作国 | 興行収入(円)
![]() |
受賞歴
![]() |
クリント・イーストウッド | スペンサー・ストーン アンソニー・サドラー アレク・スカラトス | 2018 アメリカ | 62億円 | - |
脚本
![]() |
美術
![]() |
音楽
![]() |
主題歌
![]() |
ドロシー・ブライスカル | - | トーマス・ニューマン | - |
『15時17分、パリ行き』75点評価の理由
各要素と、序盤・中盤・ラストの合計を100点満点とし計算しています。
『15時17分、パリ行き』の点数は、
75点 Bランク ☆3.8
☞クリックで『5時17分パリ行き』の評価詳細を表示♪
映画の各要素(10点満点中)
ストーリー | キャスト(ハマり役)(絵を書く) | テンポ (絵を書く) | 演技・シーン (絵を書く) |
5 | 8 | 8 | 8 |
セリフ | 映像の見やすさ(構図など) (絵を書く) | 音楽・音響 (絵を書く) | 印象度(記憶に残る) (絵を書く) |
8 | 8 | 8 | 5 |
序盤・中盤・ラスト(5点満点)
序盤 | 中盤 | ラスト・結末 (絵を書く) | 話の筋が通っているか? (絵を書く) |
4 | 5 | 3 | 5 |
『15時17分、パリ行き』見どころは本人キャスト
この映画の見どころは何と言っても、実写に基づいたストーリーを本人たちが演じているところでしょう。
僕もびっくりしましたが、スペンサー、アンソニー、アレクの3名は本人たちが自分たちの実際の出来事をなぞって演じているわけです。この映画の制作にあたってオーディションも行われたそうですが、イーストウッド監督が、本人に演じさせ流のが面白いかも!と思い立ったそう。
ヨーロッパ旅行中のシーンですが、3人とも本当に旅行を楽しんでいる様子が伝わってきました。本当の親友だから伝わってくる雰囲気ってあるんですね。そこがこの映画の一番の見どころだと思います。
それを映像バッチリ収めたクリント・イーストウッドの手腕も見事なものです!
『15時17分、パリ行き』は観るべき?
派手なアクションや、恋愛、サスペンス、コメディなどの要素はないので、刺激を求める方には向いてないと思います。
ストーリーがすごい、アクションや謎がすごい!とかそういう映画ではないですが、実際の出来事に本人たちを起用した画期的な映画ではあるので、映画好きな人は一見の価値ありです。
※以後ネタバレになるので、まだこの映画を観てない人は絶対に次の項目には行かないでください!
『15時17分、パリ行き』のあらすじネタバレ
☞クリックであらすじネタバレ表示♪
ネタバレ1:ヨーロッパ旅行
スペンサーとアンソニーはイタリアで落ち合い、壮大な景色のもと”自撮り”しまくりつつ、存分に楽しみます。そしてドイツにいるアレクに合流し、バーカウンターにいたおじさんの勧めでオランダのアムステルダムへ。3名はパリに行くかどうか迷っていましたが、せっかくだから”エッフェル塔”でセルフィーしようぜ!というノリで、アムステルダムから、15時17分パリ行きの列車に乗り込みました。
ネタバレ2:列車テロ事件
列車でゆったり過ごしていた3名でしたが、突然銃声が聞こえ、乗客の男性が一人撃たれました。
1『15時17分、パリ行き』の好きなシーンについて
本人たちを映画にも抜擢しているだけあって、イタリアやドイツ、オランダのアムステルダムなど旅行で楽しむシーンは本物そのもです。実際に楽しみながら撮影していたんだろうなということが見てとれます。
演技はプロではないはずの彼らが、しっかり映画に収まっている。クリント・イーストウッド監督は、カメラが回っているところ以外でも配慮やコミュニケーションを欠かさなかったらできたことでしょう。
伝記映画に本人を起用する思い切った決断も撮影も、このイーストウッドだから成し得たのだと思います。アイデアや思い切りに優れた監督なんですね。因みに瞑想を日課としており、デヴィッドリンチ監督とも仲良し。
ストーリー的な観点から疑問を投げかける
この映画で少し?と思う部分がありました。アメリカの軍人主義のメッセージが強かったからです。イーストウッド監督は、アメリカン・スナイパーでもそういった傾向がありました。
監督の主張なのかどうかはわかりませんが、映画のストーリーは、問題がある少年期を過ごし、軍に入隊し、仕事は自分が望むようなものではないが、徐々にやりがいを持つ。アメリカ人のステレオタイプともいえる人たちのような気がします。そんな彼らが偶然にもテロを未然に防ぎ、人命を助けるというものだったので、ちょっと米軍万歳の感じが強いです。
『3名は少年期でお互いにかけがえのない友人を得て、それが大人になってからも関係性は変わらず、結果的に偶然にもテロを防ぎ多くの命を救った』このストーリー要素だけで十分素晴らしいので、軍でなく3人の友情についてのシーンにもっとフォーカスした方が良い作品になったような気がします。
『15時17分、パリ行き』解説まとめ
『15時17分、パリ行き』をいろいろ語りましたが、親友を持ち、誰かのためになりたいという気持ちさえあれば、何か奇跡が起きる!
スペンサー、アンソニー、アレクという3名の素晴らしい人生が垣間見れたような気がします。
友情と楽しいことを素直に楽しめる気持ち。いつまでも忘れたくないですね!
この映画についてなにかコメントや意見もぜひお願いします!